当店では、現在、スタッフを大大大募集中です!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
| ホーム |
2019.11.19
久米島 伝統継承
本日の久米島
お天気 曇り
気温 20~22℃ 水温 23℃~25℃
ハイタイ!マイコですヾ(・∀・)ノ
台風並みの強風が昨日から吹いてます
はての浜ツアーは開催なし
ダイビングも海況が悪く・・・中止になってしまいました

残念(T_T)
明日は海況がよくなりますように・・🌠
そんな今日は、リゾートホテル久米アイランドに宿泊されている
世界各国からお越しの 【琉球古武術保存振興会】 の皆さまを
(私自身が興味持ってしまったので勝手に!(笑))
ご紹介しま~す!
今日も、ホタルドームという場所にて国際セミナーが開催されている模様・・・
毎回国内外から約300名ほどが参加されているそうですw(゚o゚)w
連日道着を着て、中には棒のようなものを背負い
朝練やら夜練を経て、皆さまお出かけされています♪
【琉球古武術】って今までまったく身近になかったので調べてみました
数百年前から伝えられてきた古武道は、古人が戦場で生と死を賭けた戦いの中で
習得した実践武術のことを指し、日本の誇るべき伝統文化財のひとつだそうです!
貴重な文化遺産である古武道の保存信仰に努めているというわけですね!
空手のことかなと思っていたら・・
琉球武術は徒手空拳術(空手)と武器術(8種類もありました)の二つから構成されるそうです。
なぜ久米島で開催されているんでしょうか・・

私、登武那覇地近くに建立された平信賢先生顕彰碑を参拝していました・・知らなかった(笑)

この方が昭和15年(今から約80年前ですね!) 琉球古武術保存振興会を設立されたんだそうです。
久米島 字真謝出身
参考:琉球古武術保存振興会HP
「知る」きっかけをありがとう。
世の中にはまだまだ知らないことばかりで面白いです
平信賢先生顕彰碑をさらにのぼっていくと

アドベンチャー感たっぷり、わくわく♪
久米島 景勝地のひとつ 登武那覇園地
個人的にとてもおすすめの場所です

はての浜も見えますよ♪

景色最高でーす!!ぜひ足を運んでみてくださいね
おまけでした♪
ではまたっ
お天気 曇り

ハイタイ!マイコですヾ(・∀・)ノ
台風並みの強風が昨日から吹いてます

はての浜ツアーは開催なし

ダイビングも海況が悪く・・・中止になってしまいました


残念(T_T)
明日は海況がよくなりますように・・🌠
そんな今日は、リゾートホテル久米アイランドに宿泊されている
世界各国からお越しの 【琉球古武術保存振興会】 の皆さまを
(私自身が興味持ってしまったので勝手に!(笑))
ご紹介しま~す!
今日も、ホタルドームという場所にて国際セミナーが開催されている模様・・・
毎回国内外から約300名ほどが参加されているそうですw(゚o゚)w
連日道着を着て、中には棒のようなものを背負い
朝練やら夜練を経て、皆さまお出かけされています♪
【琉球古武術】って今までまったく身近になかったので調べてみました

数百年前から伝えられてきた古武道は、古人が戦場で生と死を賭けた戦いの中で
習得した実践武術のことを指し、日本の誇るべき伝統文化財のひとつだそうです!
貴重な文化遺産である古武道の保存信仰に努めているというわけですね!
空手のことかなと思っていたら・・
琉球武術は徒手空拳術(空手)と武器術(8種類もありました)の二つから構成されるそうです。
なぜ久米島で開催されているんでしょうか・・

私、登武那覇地近くに建立された平信賢先生顕彰碑を参拝していました・・知らなかった(笑)

この方が昭和15年(今から約80年前ですね!) 琉球古武術保存振興会を設立されたんだそうです。
久米島 字真謝出身

参考:琉球古武術保存振興会HP
「知る」きっかけをありがとう。
世の中にはまだまだ知らないことばかりで面白いです

平信賢先生顕彰碑をさらにのぼっていくと

アドベンチャー感たっぷり、わくわく♪
久米島 景勝地のひとつ 登武那覇園地
個人的にとてもおすすめの場所です


はての浜も見えますよ♪

景色最高でーす!!ぜひ足を運んでみてくださいね

おまけでした♪
ではまたっ
| ホーム |