当店では、現在、スタッフを大大大募集中です!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
| ホーム |
2017.08.22
久米島 はての浜 砂地をのぞけば
今日の久米島
お天気
時々
気温28℃~33℃ 水温28℃~30℃
こんにちは!!寺井です
今日は、朝から強風・・・
なんとかツアーは催行出来ましたが、
最近は、毎日は天候が不安定で、もう疲れちゃいますね(笑)
でも・・・、

写真にしたらこの通り!!はての浜マジック!!
・・・、アンド、寺井マジック(笑)

今日もプチスコールきましたよ
昨日を経験しているので、今日のスコールは楽勝でしたね
ちなみにこの時は、はての浜は雨、久米島は晴れというパターンでした。
わずか数キロの距離なのに、天気が違うって不思議ですねぇ
自然ってホントに不思議です。
ちなみに今は大潮といって、潮の干満が大きい時期、
今日も昼過ぎに干潮を迎え、その時間帯は、はての浜周辺もかなり浅くなります!!
そんな時って、色々生物観察の大チャンスなんですよね
という訳で、今日は、砂地の生物たちをご紹介します!!

まずは、キヘリモンガラの子供
はての浜のジャイアンこと、ムラサメモンガラの兄貴分です。
大人は、かな~りいかついですが、
子供は、とっても可愛いですよ!!
そして、その脇に隠れていたのが、

?????
よ~く見ると、トゲダルマガレイという魚が、下側やや左に隠れていますよ~
いや~、擬態ってすごいですね!!

そして写真は、イマイチですが、穴の左側にヒメシノビハゼという魚が、
右側の緑色のアマモ付近にコシジロテッポウエビというエビが写っています。
ハゼが巣穴の見張りをして、エビが巣穴を掘っているんです。
協力して、ともに生きる、こういうのを共利共生と言いますね!!
あっ、なんかドヤ感出てしまいましたね
目立たないですが、結構いっぱいいますので、
暇になったら、探して見て下さいね。

続いては、岩場にはまるシャコ貝をアップで!!
青や緑、茶色など個体によって、色の差が大きいので、
好みの色合いを探してみて下さい!!

そして最後は、このブラシみたいなヤツです。
これはケヤリムシといって、ゴカイという生き物の仲間なんですよ
ゴカイって分かります??
よく釣りエサで使うミミズの海版みたいなやつなんです。
写真に写っているのは、そのエラの部分です。
本体はややグロテスク系ですが、エラだけならちょっとキレイ系??
と、まあこんな感じで、色々な生き物がいるので、よく見えるお魚ちゃんだけではなく、
色々探してみると、新たな発見があるかもしれませんよ!!
で、新たな発見があると、また楽しくなって、
どんどん海が好きになっていってしまうんです。
そんな方を僕は、どんどん増やしていきたいですね~
って、個人的な願望を書いてしまいました(笑)
という訳で、今日のブログはこの辺で終えたいと思います。
それではまた明日~
お天気


こんにちは!!寺井です

今日は、朝から強風・・・

なんとかツアーは催行出来ましたが、
最近は、毎日は天候が不安定で、もう疲れちゃいますね(笑)
でも・・・、

写真にしたらこの通り!!はての浜マジック!!
・・・、アンド、寺井マジック(笑)

今日もプチスコールきましたよ

昨日を経験しているので、今日のスコールは楽勝でしたね

ちなみにこの時は、はての浜は雨、久米島は晴れというパターンでした。
わずか数キロの距離なのに、天気が違うって不思議ですねぇ

自然ってホントに不思議です。
ちなみに今は大潮といって、潮の干満が大きい時期、
今日も昼過ぎに干潮を迎え、その時間帯は、はての浜周辺もかなり浅くなります!!
そんな時って、色々生物観察の大チャンスなんですよね

という訳で、今日は、砂地の生物たちをご紹介します!!

まずは、キヘリモンガラの子供
はての浜のジャイアンこと、ムラサメモンガラの兄貴分です。
大人は、かな~りいかついですが、
子供は、とっても可愛いですよ!!
そして、その脇に隠れていたのが、

?????
よ~く見ると、トゲダルマガレイという魚が、下側やや左に隠れていますよ~

いや~、擬態ってすごいですね!!

そして写真は、イマイチですが、穴の左側にヒメシノビハゼという魚が、
右側の緑色のアマモ付近にコシジロテッポウエビというエビが写っています。
ハゼが巣穴の見張りをして、エビが巣穴を掘っているんです。
協力して、ともに生きる、こういうのを共利共生と言いますね!!
あっ、なんかドヤ感出てしまいましたね

目立たないですが、結構いっぱいいますので、
暇になったら、探して見て下さいね。

続いては、岩場にはまるシャコ貝をアップで!!
青や緑、茶色など個体によって、色の差が大きいので、
好みの色合いを探してみて下さい!!

そして最後は、このブラシみたいなヤツです。
これはケヤリムシといって、ゴカイという生き物の仲間なんですよ

ゴカイって分かります??
よく釣りエサで使うミミズの海版みたいなやつなんです。
写真に写っているのは、そのエラの部分です。
本体はややグロテスク系ですが、エラだけならちょっとキレイ系??
と、まあこんな感じで、色々な生き物がいるので、よく見えるお魚ちゃんだけではなく、
色々探してみると、新たな発見があるかもしれませんよ!!
で、新たな発見があると、また楽しくなって、
どんどん海が好きになっていってしまうんです。
そんな方を僕は、どんどん増やしていきたいですね~

って、個人的な願望を書いてしまいました(笑)
という訳で、今日のブログはこの辺で終えたいと思います。
それではまた明日~

| ホーム |