当店では、現在、スタッフを大大大募集中です!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
| ホーム |
2015.05.20
久米島 はての浜 ダイビング 最新情報!!
今日の久米島
お天気
時々
気温25℃~27℃ 水温22℃~24℃
こんにちは!!寺井です
んっ??沖縄は梅雨入りしたのか??発表はまだなのか??
ちょっと曖昧なのですが、今日は雨です
雷の危険性もあったことから、はての浜ツアーも残念ながら、中止になりました。
まあこんな日もあるさ。残念ですがしょうがないですね。
という訳で、あれだけずっと天気が良かったので、
急に天候が悪化すると、気分も落ち込みがちですが・・・、
意外と梅雨でも結構晴れますし、沖縄の場合、ずーっと一日雨なんて日はあまりないですから、
これから来られる方は、空いててラッキーくらいの気持ちで是非お越し下さいね
さて今日は、最新のダイビング事情をご紹介!!
これから5月の後半戦、そして6月に向かっていきますが、この時期のトピックスを
その① 幼魚がいっぱい
![73ca7cd0[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133623ed4s.jpg)
例えば写真のヒオドシベラの幼魚 (クリーニング中)
って、右下の小っちゃい子ですよ!!真ん中は、カスミチョウチョウウオです。
お魚の世界は、小さい時と大人になってからと、見た目が大きく変わるものがいます。
人間もそうかもしれませんが・・・。
そしてだいたいの人間と同様、子供の時の方が可愛いです(笑)
水温の上がるこの時期に沢山の幼魚が産まれますので、
他にも色々な可愛い幼魚が登場しますよー!!
その② 棚上が楽しい!!
水温がぐっと上がるこの時期、水中もより快適でつい長めのダイビングになることも・・・
久米島の夏のポイントは、ドロップオフが多く、
切り立ったドロップオフ、なだらかでサンゴが綺麗なドロップオフ、アーチがあるドロップオフなど
さまざまな地形が楽しめます。
そしてドロップオフの棚上が5、6mくらいなので、安全停止がてら、マクロ生物の虜に!!
![94cead33[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336233c9s.jpg)
棚上のアイドル モンツキカエルウオ
![3a338450[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133619291s.jpg)
この時期、沢山増えるウミウシの仲間 (写真はトウモンウミコチョウ)
![b42cb3a6[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336424fes.jpg)
この時期にしか見られないヒメヒラタカエルアンコウ
この子は、1~2センチくらいの小さなカエルアンコウで、
毎年5月と6月に棚上のガレ場で見ることができるかも!!
小さいのにゴツい・・・そのアンバランス感が可愛いんですよね!!
ちなみに幼魚ではなく成魚でこの大きさですよ。
その③ ギンガメアジの遭遇率アップ!!
![0e688b55[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/2015052013361785cs.jpg)
夏の人気ポイント イマズニ での一番人気!!ギンガメアジ!!
南風の日が一気に多くなるこの時期、イマズニにトライ出来るチャンスが増えます!!
ギンガメアジもまたイマズニ周辺に集まってくる傾向があるので、遭遇率もぐっと上がる(はず!!)
また6月は、綺麗に巻いていることが比較的多い気がするので、
写真のようなシーンに出会えると良いですね
という感じで、いつ来ても色々な見どころや発見があるのが、久米島の海の面白いところなんですね!!
これから来られる方は、楽しみに、そして体調万全でお越し下さいね!!
さて・・・、最後の写真・・・、
とは言いつつも僕が一番好きなのはーー、
![93842602[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133640b50s.jpg)
てっぺんから降り注ぐこの太陽の光と、青く輝く水中世界!!
ダイビングって色々な楽しみ方がありますが、
結局のところ、究極はそんな感じなんじゃないかと思っております。
皆様は、どんなダイビングが好きですか??
ではまた~
お天気


気温25℃~27℃ 水温22℃~24℃
こんにちは!!寺井です

んっ??沖縄は梅雨入りしたのか??発表はまだなのか??
ちょっと曖昧なのですが、今日は雨です

雷の危険性もあったことから、はての浜ツアーも残念ながら、中止になりました。
まあこんな日もあるさ。残念ですがしょうがないですね。
という訳で、あれだけずっと天気が良かったので、
急に天候が悪化すると、気分も落ち込みがちですが・・・、
意外と梅雨でも結構晴れますし、沖縄の場合、ずーっと一日雨なんて日はあまりないですから、
これから来られる方は、空いててラッキーくらいの気持ちで是非お越し下さいね

さて今日は、最新のダイビング事情をご紹介!!
これから5月の後半戦、そして6月に向かっていきますが、この時期のトピックスを

その① 幼魚がいっぱい
![73ca7cd0[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133623ed4s.jpg)
例えば写真のヒオドシベラの幼魚 (クリーニング中)
って、右下の小っちゃい子ですよ!!真ん中は、カスミチョウチョウウオです。
お魚の世界は、小さい時と大人になってからと、見た目が大きく変わるものがいます。
人間もそうかもしれませんが・・・。
そしてだいたいの人間と同様、子供の時の方が可愛いです(笑)
水温の上がるこの時期に沢山の幼魚が産まれますので、
他にも色々な可愛い幼魚が登場しますよー!!
その② 棚上が楽しい!!
水温がぐっと上がるこの時期、水中もより快適でつい長めのダイビングになることも・・・
久米島の夏のポイントは、ドロップオフが多く、
切り立ったドロップオフ、なだらかでサンゴが綺麗なドロップオフ、アーチがあるドロップオフなど
さまざまな地形が楽しめます。
そしてドロップオフの棚上が5、6mくらいなので、安全停止がてら、マクロ生物の虜に!!
![94cead33[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336233c9s.jpg)
棚上のアイドル モンツキカエルウオ
![3a338450[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133619291s.jpg)
この時期、沢山増えるウミウシの仲間 (写真はトウモンウミコチョウ)
![b42cb3a6[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336424fes.jpg)
この時期にしか見られないヒメヒラタカエルアンコウ
この子は、1~2センチくらいの小さなカエルアンコウで、
毎年5月と6月に棚上のガレ場で見ることができるかも!!
小さいのにゴツい・・・そのアンバランス感が可愛いんですよね!!
ちなみに幼魚ではなく成魚でこの大きさですよ。
その③ ギンガメアジの遭遇率アップ!!
![0e688b55[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/2015052013361785cs.jpg)
夏の人気ポイント イマズニ での一番人気!!ギンガメアジ!!
南風の日が一気に多くなるこの時期、イマズニにトライ出来るチャンスが増えます!!
ギンガメアジもまたイマズニ周辺に集まってくる傾向があるので、遭遇率もぐっと上がる(はず!!)
また6月は、綺麗に巻いていることが比較的多い気がするので、
写真のようなシーンに出会えると良いですね

という感じで、いつ来ても色々な見どころや発見があるのが、久米島の海の面白いところなんですね!!
これから来られる方は、楽しみに、そして体調万全でお越し下さいね!!
さて・・・、最後の写真・・・、
とは言いつつも僕が一番好きなのはーー、
![93842602[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133640b50s.jpg)
てっぺんから降り注ぐこの太陽の光と、青く輝く水中世界!!
ダイビングって色々な楽しみ方がありますが、
結局のところ、究極はそんな感じなんじゃないかと思っております。
皆様は、どんなダイビングが好きですか??
ではまた~

| ホーム |