当店では、現在、スタッフを大大大募集中です!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
未経験OK!!短期・長期ともに募集中です!!※夏季働ける方
インストラクター、マリンスタッフ、受付スタッフなど担当業務は様々!!
どなたでも活躍できるステージがありますよ!!
やる気次第でインストラクターや幹部社員へのステップアップも可能です!!
まずは、メールもしくはお電話にてお問合せをお待ちしております!!
2017.02.02
久米島 ダイビング ウミウシのススメ
今日の久米島
お天気
⇒
気温15℃~19℃ 水温21℃~23℃
こんにちは!!寺井です
さて今日は、いきなりですが、ダイビングネタでいきましょう!!
しかも、いつもの、マンター!!とかウミガメー!!とかではなく、
今日は、 『ウミウシ』 という生物にスポットライトを当ててみましたよ

ウミウシって、こんな生き物です。写真は、ミスジアオイロウミウシと言います。
左が頭で、右がお尻ですよ。カラフルなナメクジみたいなやつですね!!
頭に2本の触覚があり、牛の角みたいだから、ウミウシというらしいです。
後鰓類(コウサイルイ)という生物の仲間で、簡単に言うと、貝殻が退化して無くなった巻貝って感じ??

こちらは、コールマンウミウシと言います。
後ろのフサフサしている部分は、二次鰓(にじえら)と言って、呼吸をするところです。
大きさは、だいたい2~3センチくらいのものが多いですが、
小さいものは1センチもなくて、大きいものは30センチをこえるものもいて様々なんです。
そう!!『様々』!!
大いなる海の中で、なんでそんな小さな生き物をわざわざ見るのー??
と、よく聞かれますが、様々な色、様々な形、様々な大きさ、そして様々なネーミング、
そのバリエーションの大きさが魅力なのかなぁ
という訳で、様々なウミウシの中から、いくつか紹介しますねー

アデヤカミノウミウシ
この仲間のようにミノをまとった種類もたくさんいるんですよ!!

モンジャウミウシ
ウミウシの仲間は、最近になってダイバーに発見された種類も多く、
ネーミングがユニークで、名前を知ると実物が見てみたくなってしまうんですよね
学者さんのネーミングだときっとこうはならないでしょうね。

コノハミドリガイ
貝と名前がついても、ウミウシの仲間なんです。だった貝殻無いからね♪
このウミウシは、海藻から得た葉緑体を使って、なんと光合成するそうです。

コンシボリガイ
このウミウシは、ウミウシなのに、背中に貝殻の名残があります。
退化(進化?)の途中なんですかね??

ツマグロモウミウシ
???となりそうですが、そう、真ん中の黒い点2個、あれがウミウシなんです。
ちょっとカメラの限界超えちゃって、キレイに写っていませんが、その大きさ約3ミリ
パッと見では、まったく気づけないレベルです・・・

ムラサキウミコチョウ
とっても優雅な名前ですが、パタパタと羽ばたくように泳ぐウミウシなんです。
まあ優雅には見えませんがねぇ(笑)

キイボキヌハダウミウシ
なんか2匹繋がっているように見えますが、その通りで、実は交尾中です。
ウミウシの仲間は、雌雄同体で、体の右側に生殖器がある為、このような向きになります。
ちなみにこのウミウシは、他のウミウシを食べちゃうことで有名なんです
普通は、海藻とかカイメンとか食べるんですけどね。

ブッシュドノエルウミウシ
こちらも交尾中なんですが、何よりもその素晴らしいネーミングセンス!!
図鑑で見たときにどんなウミウシなんだろーと思っていましたが、久米島で発見
まあ正直期待よりは前々可愛くなかったです・・・、てか若干キモいくらい??
どーですか??このバリエーションの多さ!!
おもしろそーでしょ??見てみたくなってきたでしょ??
ちなみに交尾後の気になる卵は、

こんな感じ!!
これまたキレイに産みますね。これはミカドウミウシの卵だと思うのですが、
黄色、ピンク、オレンジなど、卵も結構カラフルでキレイですよ。
とまあこんな感じで、海の中って面白いことだらけなんですよね!!
さあさあ皆さん、2017年、海に行く計画を立てましょーー!!
まあまあ話せば、まだまだ色々あるんですが、
今日は、このくらいにしておきましょうね(笑)
では最後に、

今日のはての浜 AM10:30

今日のはての浜 AM11:00
これだから自然って面白いですね!!
ではまた明日~
お天気


こんにちは!!寺井です

さて今日は、いきなりですが、ダイビングネタでいきましょう!!
しかも、いつもの、マンター!!とかウミガメー!!とかではなく、
今日は、 『ウミウシ』 という生物にスポットライトを当ててみましたよ


ウミウシって、こんな生き物です。写真は、ミスジアオイロウミウシと言います。
左が頭で、右がお尻ですよ。カラフルなナメクジみたいなやつですね!!
頭に2本の触覚があり、牛の角みたいだから、ウミウシというらしいです。
後鰓類(コウサイルイ)という生物の仲間で、簡単に言うと、貝殻が退化して無くなった巻貝って感じ??

こちらは、コールマンウミウシと言います。
後ろのフサフサしている部分は、二次鰓(にじえら)と言って、呼吸をするところです。
大きさは、だいたい2~3センチくらいのものが多いですが、
小さいものは1センチもなくて、大きいものは30センチをこえるものもいて様々なんです。
そう!!『様々』!!
大いなる海の中で、なんでそんな小さな生き物をわざわざ見るのー??
と、よく聞かれますが、様々な色、様々な形、様々な大きさ、そして様々なネーミング、
そのバリエーションの大きさが魅力なのかなぁ

という訳で、様々なウミウシの中から、いくつか紹介しますねー


アデヤカミノウミウシ
この仲間のようにミノをまとった種類もたくさんいるんですよ!!

モンジャウミウシ
ウミウシの仲間は、最近になってダイバーに発見された種類も多く、
ネーミングがユニークで、名前を知ると実物が見てみたくなってしまうんですよね

学者さんのネーミングだときっとこうはならないでしょうね。

コノハミドリガイ
貝と名前がついても、ウミウシの仲間なんです。だった貝殻無いからね♪
このウミウシは、海藻から得た葉緑体を使って、なんと光合成するそうです。

コンシボリガイ
このウミウシは、ウミウシなのに、背中に貝殻の名残があります。
退化(進化?)の途中なんですかね??

ツマグロモウミウシ
???となりそうですが、そう、真ん中の黒い点2個、あれがウミウシなんです。
ちょっとカメラの限界超えちゃって、キレイに写っていませんが、その大きさ約3ミリ

パッと見では、まったく気づけないレベルです・・・

ムラサキウミコチョウ
とっても優雅な名前ですが、パタパタと羽ばたくように泳ぐウミウシなんです。
まあ優雅には見えませんがねぇ(笑)

キイボキヌハダウミウシ
なんか2匹繋がっているように見えますが、その通りで、実は交尾中です。
ウミウシの仲間は、雌雄同体で、体の右側に生殖器がある為、このような向きになります。
ちなみにこのウミウシは、他のウミウシを食べちゃうことで有名なんです

普通は、海藻とかカイメンとか食べるんですけどね。

ブッシュドノエルウミウシ
こちらも交尾中なんですが、何よりもその素晴らしいネーミングセンス!!
図鑑で見たときにどんなウミウシなんだろーと思っていましたが、久米島で発見

まあ正直期待よりは前々可愛くなかったです・・・、てか若干キモいくらい??
どーですか??このバリエーションの多さ!!
おもしろそーでしょ??見てみたくなってきたでしょ??
ちなみに交尾後の気になる卵は、

こんな感じ!!
これまたキレイに産みますね。これはミカドウミウシの卵だと思うのですが、
黄色、ピンク、オレンジなど、卵も結構カラフルでキレイですよ。
とまあこんな感じで、海の中って面白いことだらけなんですよね!!
さあさあ皆さん、2017年、海に行く計画を立てましょーー!!
まあまあ話せば、まだまだ色々あるんですが、
今日は、このくらいにしておきましょうね(笑)
では最後に、

今日のはての浜 AM10:30

今日のはての浜 AM11:00
これだから自然って面白いですね!!
ではまた明日~

2015.11.04
久米島 ダイビング マンタはじまってます!!
今日の久米島
お天気
気温23℃~27℃ 水温26℃~27℃
こんにちは!!寺井です!!
何だかお久しぶりですね~(笑)
今日は、わたくしが、はての浜わくわくスノーケル!!
写真もばっちり!!のはずが、俺が撮ったデータはどこへ~(+o+)
ってホントにデータどっか行ってしまったんですが・・・、
そんなことってあります~??
折角撮らせて頂いた皆様、スイマセン。。。
で・・・、
困ったときのダイビング情報~

ほぼはての浜のブログになっちゃってますけど、
アイランドエキスパートは、ダイビングも年中受付中です!!
現在の海の状況とこれからのお勧めをご紹介いたします
11月に入ると、少しずつ水温が下がり始める時期なのですが、
今年は少し水温が下がるのが遅いみたいで、まだ26度前後をキープしております!!
だからまだまだ快適に潜れています!!最高~!!
まだ温かいなら行こうかな!!って方、今からのご予約も大歓迎ですよ!!
そしてこれからのシーズン、楽しみなことが・・・、
毎年ご紹介させて頂いております・・・、

マンタ様~ヽ(^o^)丿
今くらいの時期から4月くらいまでが、久米島での見頃なのですが、
実は、昨日も一昨日も出ちゃっています!!
アツいです!!久米島!!
冬の沖縄で潜るなら、大物が狙える!!透明度最高!!ポイントが近い!!
久米島に決まりでしょう!!
ちなみにこのマンタですが、和名(日本語の正式名称)は知っていますか??
「オニイトマキエイ!!」と答えた方、素晴らしい・・・、
ですが、実は他に、ナンヨウマンタという種類がいて、
2009年に、実は2種類でしたということで、2つに分かれました!!
見分け方は、こちらのサイトを!!
http://www.padi.co.jp/visitors/news/pn13044.asp
これによると、今まで僕らが見てきたマンタは、ほぼナンヨウマンタらしいです。

これも・・・、

これも・・・、

これも・・・、
どうやらナンヨウマンタということなんですね

こんな風にお腹全部見せてくれることもあり・・・

こんなに大接近出来てしまうこともある!!

これは、もしかしたらオニイトマキエイなんだろうか・・・、
ええーーーーいい!!よく分からんけど、
マンタ、かっこよすぎるじゃないかーーーーーー!!!
というのが、2009年当時実は2種類でした、
と発表された時の、僕の感想でした(笑)
ちゃんと同定しようと思ったら、
マンタの背中側とお腹側の両方を写真に収めるのが最良とのことです。
でも個人的には、お腹の模様等で、固体識別ができるので、
それをもとに名前をつけていく方が好きです(笑)
今後も、正確な知識と個人の感性を両方大事にして、
海と向かい合っていきたいと思います!!
以上、寺井からの報告を終わります!!
って、相変わらずたいがいなブログでした~
また会う日まで~
お天気

こんにちは!!寺井です!!
何だかお久しぶりですね~(笑)
今日は、わたくしが、はての浜わくわくスノーケル!!
写真もばっちり!!のはずが、俺が撮ったデータはどこへ~(+o+)
ってホントにデータどっか行ってしまったんですが・・・、
そんなことってあります~??
折角撮らせて頂いた皆様、スイマセン。。。
で・・・、
困ったときのダイビング情報~


ほぼはての浜のブログになっちゃってますけど、
アイランドエキスパートは、ダイビングも年中受付中です!!
現在の海の状況とこれからのお勧めをご紹介いたします

11月に入ると、少しずつ水温が下がり始める時期なのですが、
今年は少し水温が下がるのが遅いみたいで、まだ26度前後をキープしております!!
だからまだまだ快適に潜れています!!最高~!!
まだ温かいなら行こうかな!!って方、今からのご予約も大歓迎ですよ!!
そしてこれからのシーズン、楽しみなことが・・・、
毎年ご紹介させて頂いております・・・、

マンタ様~ヽ(^o^)丿
今くらいの時期から4月くらいまでが、久米島での見頃なのですが、
実は、昨日も一昨日も出ちゃっています!!
アツいです!!久米島!!
冬の沖縄で潜るなら、大物が狙える!!透明度最高!!ポイントが近い!!
久米島に決まりでしょう!!
ちなみにこのマンタですが、和名(日本語の正式名称)は知っていますか??
「オニイトマキエイ!!」と答えた方、素晴らしい・・・、
ですが、実は他に、ナンヨウマンタという種類がいて、
2009年に、実は2種類でしたということで、2つに分かれました!!
見分け方は、こちらのサイトを!!
http://www.padi.co.jp/visitors/news/pn13044.asp
これによると、今まで僕らが見てきたマンタは、ほぼナンヨウマンタらしいです。

これも・・・、

これも・・・、

これも・・・、
どうやらナンヨウマンタということなんですね


こんな風にお腹全部見せてくれることもあり・・・

こんなに大接近出来てしまうこともある!!

これは、もしかしたらオニイトマキエイなんだろうか・・・、
ええーーーーいい!!よく分からんけど、
マンタ、かっこよすぎるじゃないかーーーーーー!!!
というのが、2009年当時実は2種類でした、
と発表された時の、僕の感想でした(笑)
ちゃんと同定しようと思ったら、
マンタの背中側とお腹側の両方を写真に収めるのが最良とのことです。
でも個人的には、お腹の模様等で、固体識別ができるので、
それをもとに名前をつけていく方が好きです(笑)
今後も、正確な知識と個人の感性を両方大事にして、
海と向かい合っていきたいと思います!!
以上、寺井からの報告を終わります!!
って、相変わらずたいがいなブログでした~

また会う日まで~

2015.06.28
久米島 はての浜 ジャンプ写真の極意
今日の久米島
お天気
気温29~33℃ 水温26℃~28℃
こんにちは!!寺井です
なんだかお久しぶりでございます!!
ブログには登場しませんが、毎日はての浜に行ってますよ~!!
さて今日は、ちょっと趣向を変えまして、夏と言えば・・・、

ジャンプ写真~(^o^)/
夏の青い空と白い雲には、ジャンプ写真が合いますね~
そしてこの高さとバランス!!自画自賛の出来栄えです(笑)
そして、もう一カット

意外とオススメの後ろ姿ショット!!
なんか明日の希望を感じさせるような気がしませんか??
特に一日コースの終わりがけに、逆光でシルエットぽく撮るのがお勧めです
題して、『明日に向かって!!』みたいなイメージですね!!
また今度そういうのも載せたいと思います!!
今日は、わくわくアドベンチャースノーケルにご参加のお2人にご協力頂きました!!
ツアーへのご参加&写真へのご協力有難うございました。
では皆さん!!ジャンプ写真を撮ってほしい時は、是非お声掛け下さい!!
では今日はこの辺で~
お天気

こんにちは!!寺井です

なんだかお久しぶりでございます!!
ブログには登場しませんが、毎日はての浜に行ってますよ~!!
さて今日は、ちょっと趣向を変えまして、夏と言えば・・・、

ジャンプ写真~(^o^)/
夏の青い空と白い雲には、ジャンプ写真が合いますね~

そしてこの高さとバランス!!自画自賛の出来栄えです(笑)
そして、もう一カット


意外とオススメの後ろ姿ショット!!
なんか明日の希望を感じさせるような気がしませんか??
特に一日コースの終わりがけに、逆光でシルエットぽく撮るのがお勧めです

題して、『明日に向かって!!』みたいなイメージですね!!
また今度そういうのも載せたいと思います!!
今日は、わくわくアドベンチャースノーケルにご参加のお2人にご協力頂きました!!
ツアーへのご参加&写真へのご協力有難うございました。
では皆さん!!ジャンプ写真を撮ってほしい時は、是非お声掛け下さい!!
では今日はこの辺で~

2015.05.20
久米島 はての浜 ダイビング 最新情報!!
今日の久米島
お天気
時々
気温25℃~27℃ 水温22℃~24℃
こんにちは!!寺井です
んっ??沖縄は梅雨入りしたのか??発表はまだなのか??
ちょっと曖昧なのですが、今日は雨です
雷の危険性もあったことから、はての浜ツアーも残念ながら、中止になりました。
まあこんな日もあるさ。残念ですがしょうがないですね。
という訳で、あれだけずっと天気が良かったので、
急に天候が悪化すると、気分も落ち込みがちですが・・・、
意外と梅雨でも結構晴れますし、沖縄の場合、ずーっと一日雨なんて日はあまりないですから、
これから来られる方は、空いててラッキーくらいの気持ちで是非お越し下さいね
さて今日は、最新のダイビング事情をご紹介!!
これから5月の後半戦、そして6月に向かっていきますが、この時期のトピックスを
その① 幼魚がいっぱい
![73ca7cd0[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133623ed4s.jpg)
例えば写真のヒオドシベラの幼魚 (クリーニング中)
って、右下の小っちゃい子ですよ!!真ん中は、カスミチョウチョウウオです。
お魚の世界は、小さい時と大人になってからと、見た目が大きく変わるものがいます。
人間もそうかもしれませんが・・・。
そしてだいたいの人間と同様、子供の時の方が可愛いです(笑)
水温の上がるこの時期に沢山の幼魚が産まれますので、
他にも色々な可愛い幼魚が登場しますよー!!
その② 棚上が楽しい!!
水温がぐっと上がるこの時期、水中もより快適でつい長めのダイビングになることも・・・
久米島の夏のポイントは、ドロップオフが多く、
切り立ったドロップオフ、なだらかでサンゴが綺麗なドロップオフ、アーチがあるドロップオフなど
さまざまな地形が楽しめます。
そしてドロップオフの棚上が5、6mくらいなので、安全停止がてら、マクロ生物の虜に!!
![94cead33[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336233c9s.jpg)
棚上のアイドル モンツキカエルウオ
![3a338450[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133619291s.jpg)
この時期、沢山増えるウミウシの仲間 (写真はトウモンウミコチョウ)
![b42cb3a6[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336424fes.jpg)
この時期にしか見られないヒメヒラタカエルアンコウ
この子は、1~2センチくらいの小さなカエルアンコウで、
毎年5月と6月に棚上のガレ場で見ることができるかも!!
小さいのにゴツい・・・そのアンバランス感が可愛いんですよね!!
ちなみに幼魚ではなく成魚でこの大きさですよ。
その③ ギンガメアジの遭遇率アップ!!
![0e688b55[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/2015052013361785cs.jpg)
夏の人気ポイント イマズニ での一番人気!!ギンガメアジ!!
南風の日が一気に多くなるこの時期、イマズニにトライ出来るチャンスが増えます!!
ギンガメアジもまたイマズニ周辺に集まってくる傾向があるので、遭遇率もぐっと上がる(はず!!)
また6月は、綺麗に巻いていることが比較的多い気がするので、
写真のようなシーンに出会えると良いですね
という感じで、いつ来ても色々な見どころや発見があるのが、久米島の海の面白いところなんですね!!
これから来られる方は、楽しみに、そして体調万全でお越し下さいね!!
さて・・・、最後の写真・・・、
とは言いつつも僕が一番好きなのはーー、
![93842602[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133640b50s.jpg)
てっぺんから降り注ぐこの太陽の光と、青く輝く水中世界!!
ダイビングって色々な楽しみ方がありますが、
結局のところ、究極はそんな感じなんじゃないかと思っております。
皆様は、どんなダイビングが好きですか??
ではまた~
お天気


気温25℃~27℃ 水温22℃~24℃
こんにちは!!寺井です

んっ??沖縄は梅雨入りしたのか??発表はまだなのか??
ちょっと曖昧なのですが、今日は雨です

雷の危険性もあったことから、はての浜ツアーも残念ながら、中止になりました。
まあこんな日もあるさ。残念ですがしょうがないですね。
という訳で、あれだけずっと天気が良かったので、
急に天候が悪化すると、気分も落ち込みがちですが・・・、
意外と梅雨でも結構晴れますし、沖縄の場合、ずーっと一日雨なんて日はあまりないですから、
これから来られる方は、空いててラッキーくらいの気持ちで是非お越し下さいね

さて今日は、最新のダイビング事情をご紹介!!
これから5月の後半戦、そして6月に向かっていきますが、この時期のトピックスを

その① 幼魚がいっぱい
![73ca7cd0[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133623ed4s.jpg)
例えば写真のヒオドシベラの幼魚 (クリーニング中)
って、右下の小っちゃい子ですよ!!真ん中は、カスミチョウチョウウオです。
お魚の世界は、小さい時と大人になってからと、見た目が大きく変わるものがいます。
人間もそうかもしれませんが・・・。
そしてだいたいの人間と同様、子供の時の方が可愛いです(笑)
水温の上がるこの時期に沢山の幼魚が産まれますので、
他にも色々な可愛い幼魚が登場しますよー!!
その② 棚上が楽しい!!
水温がぐっと上がるこの時期、水中もより快適でつい長めのダイビングになることも・・・
久米島の夏のポイントは、ドロップオフが多く、
切り立ったドロップオフ、なだらかでサンゴが綺麗なドロップオフ、アーチがあるドロップオフなど
さまざまな地形が楽しめます。
そしてドロップオフの棚上が5、6mくらいなので、安全停止がてら、マクロ生物の虜に!!
![94cead33[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336233c9s.jpg)
棚上のアイドル モンツキカエルウオ
![3a338450[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133619291s.jpg)
この時期、沢山増えるウミウシの仲間 (写真はトウモンウミコチョウ)
![b42cb3a6[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/201505201336424fes.jpg)
この時期にしか見られないヒメヒラタカエルアンコウ
この子は、1~2センチくらいの小さなカエルアンコウで、
毎年5月と6月に棚上のガレ場で見ることができるかも!!
小さいのにゴツい・・・そのアンバランス感が可愛いんですよね!!
ちなみに幼魚ではなく成魚でこの大きさですよ。
その③ ギンガメアジの遭遇率アップ!!
![0e688b55[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/2015052013361785cs.jpg)
夏の人気ポイント イマズニ での一番人気!!ギンガメアジ!!
南風の日が一気に多くなるこの時期、イマズニにトライ出来るチャンスが増えます!!
ギンガメアジもまたイマズニ周辺に集まってくる傾向があるので、遭遇率もぐっと上がる(はず!!)
また6月は、綺麗に巻いていることが比較的多い気がするので、
写真のようなシーンに出会えると良いですね

という感じで、いつ来ても色々な見どころや発見があるのが、久米島の海の面白いところなんですね!!
これから来られる方は、楽しみに、そして体調万全でお越し下さいね!!
さて・・・、最後の写真・・・、
とは言いつつも僕が一番好きなのはーー、
![93842602[1]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/i/e/1/ie1717/20150520133640b50s.jpg)
てっぺんから降り注ぐこの太陽の光と、青く輝く水中世界!!
ダイビングって色々な楽しみ方がありますが、
結局のところ、究極はそんな感じなんじゃないかと思っております。
皆様は、どんなダイビングが好きですか??
ではまた~

2015.03.22
久米島 ダイビング 最近の情報~!!
今日の久米島
お天気
気温18℃~23℃ 水温20℃~22℃
こんにちは!!寺井です
さて今日は、久々のダイビング情報~!!
気温も上がり、一気に春めいてきた最近の久米島ですが、
水温もちょこっと上がってきたかな~
外海の水温は、23~24℃くらいですね
暖かいでしょ??
そして肝心の見どころは、次の3つだ!!!

その① マンタ
そうです!!まだまだこのお方の季節は続きます!!
ゴールデンウィークくらいまでは、普通にマンタチャーンスですよ
最近は、体験ダイビングやボートスノーケルで見れてしまったこともあるので、
どなた様にもチャンスがありますよ

その② コブシメの産卵
以前のブログでも取り上げましたが、
まだまだ産卵はこれからも続きます!!
そのシーンは感動ですよ
そして産卵から、約2か月・・・、
今度は孵化ですね~!!
これまた感動です!!
そういう自然の流れを、ずーっと見続けられるは僕らの特権ですが、
その感動を沢山皆さん届けられるように頑張ります!!

その③ アカウミガメ
出たー!!ガメラ!!
と思わず言ってしまうくらいの迫力の持ち主です
ある意味見どころを通り越して、会いたくない!!
という方もいるくらい恐怖伝説もあったりしますが、その内容はここでは秘密
来た時のお楽しみということで
あとは、南風の日が増えるので、夏場のポイントに行く日もだんだんと増えていきます!!
すると・・・、

ウーマガイの華やかな棚上の世界を堪能出来たり、

イマズニでギンガメアジの群れに囲まれたり、
なんてことが当たり前になってきます!!
久米島は特に春濁りとかないですから、
年中透明度30mオーバー!!抜群の海がお待ちしてますよ!!
という訳で、今日は久々ダイビング情報でした
ダイバーの皆さん、お待ちしてますよー!!
ではまた~
お天気

気温18℃~23℃ 水温20℃~22℃
こんにちは!!寺井です

さて今日は、久々のダイビング情報~!!
気温も上がり、一気に春めいてきた最近の久米島ですが、
水温もちょこっと上がってきたかな~

外海の水温は、23~24℃くらいですね

暖かいでしょ??
そして肝心の見どころは、次の3つだ!!!

その① マンタ
そうです!!まだまだこのお方の季節は続きます!!
ゴールデンウィークくらいまでは、普通にマンタチャーンスですよ

最近は、体験ダイビングやボートスノーケルで見れてしまったこともあるので、
どなた様にもチャンスがありますよ


その② コブシメの産卵
以前のブログでも取り上げましたが、
まだまだ産卵はこれからも続きます!!
そのシーンは感動ですよ

そして産卵から、約2か月・・・、
今度は孵化ですね~!!
これまた感動です!!
そういう自然の流れを、ずーっと見続けられるは僕らの特権ですが、
その感動を沢山皆さん届けられるように頑張ります!!

その③ アカウミガメ
出たー!!ガメラ!!
と思わず言ってしまうくらいの迫力の持ち主です

ある意味見どころを通り越して、会いたくない!!
という方もいるくらい恐怖伝説もあったりしますが、その内容はここでは秘密

来た時のお楽しみということで

あとは、南風の日が増えるので、夏場のポイントに行く日もだんだんと増えていきます!!
すると・・・、

ウーマガイの華やかな棚上の世界を堪能出来たり、

イマズニでギンガメアジの群れに囲まれたり、
なんてことが当たり前になってきます!!
久米島は特に春濁りとかないですから、
年中透明度30mオーバー!!抜群の海がお待ちしてますよ!!
という訳で、今日は久々ダイビング情報でした

ダイバーの皆さん、お待ちしてますよー!!
ではまた~
